栗原歯科クリニック【KURIHARA DENTAL CLINIC】

048-644-7001

虫歯 CAVITY

虫歯の原因

歯の汚れである、歯垢(プラーク)には大量の細菌が含まれます。これらは糖分やタンパク質を分解します。それによって排出される酸が、歯のエナメル質などの成分を溶かして虫歯を作ります。

写真:虫歯イメージ

虫歯の原因である3つの要素

1.歯質・唾液

歯質や唾液の質は一人一人異なり、虫歯になりやすいかどうかを左右します。歯質を強化するためには、歯の再石灰化を促進するフッ化物を利用したり、だ液の分泌を促進するためによく噛んだりすることが効果的です。

2.細菌

お口の中の細菌の数が増えると虫歯になりやすくなります。細菌の塊であるプラークは歯ブラシで除去可能です。その人にあった正しいブラッシングの仕方を学ぶことで、お口の中の細菌の数を減らすことができます。
また歯の表面には、バイオフィルムという粘性の膜が付着してプラークを形成しやすくなります。このバイオフィルム除去をするためには、定期的に歯科でプロフェッショナルクリーニングを受ける必要があります。

3.糖分

糖分がお口の中にある時間が長いほど、口の中が酸性状態の時間が長くなり、虫歯になりやすい状態になります。だらだらつまみ食いをしない、間食をしたら口の中をゆすいだり歯を磨く。砂糖が入った飲み物で水分補給をしない。などの習慣を作ることが大事です。

虫歯の進行

イメージ画像:C1
C1初期の虫歯

歯の表面はエナメル質で覆われています。虫歯はまずエナメル質に発生します。エナメル質が虫歯になると、光沢がなくなり白っぽくザラザラした感じになります。虫歯は上の歯と下の歯の噛み合せの部分や、歯と歯の間などに発生しやすく、この段階ではまだほとんど痛みはありません。

イメージ画像:C2
C2歯の内部まで進行した虫歯

エナメル質の内側には象牙質がありますが、虫歯が象牙質まで進むと虫歯の部分が黒く見えたり、穴が空いてしまったり、冷たいものや熱いものを食べた時に歯が痛むことがあります。

イメージ画像:C3
C3神経まで進行した虫歯

象牙質の内側には、神経や血管が密集した歯髄があります。虫歯がさらに進行して歯の神経まで虫歯菌に感染してしまうと歯髄炎となり、歯がひどく痛みだします。こうなると、虫歯になった部分の歯を削るだけでなく、歯髄まで取らなくてはなりません。この段階まで進むと治療が終わるまで時間がかかるうえ、歯質が大量に失われることによって歯がもろくなってしまいます。

イメージ画像:C4
C4歯の上部がほとんどなくなった大きな虫歯

虫歯によって歯の上の部分がほとんど溶けてしまい、歯の根に当たる歯根まで虫歯が進行した状態を残根といいます。残ってる歯の量が少なく、大部分が歯茎にもぐっている状態です。そのため被せ物もできなくなってしまいます。ここまで進むと歯を抜かざるをえなくなる場合が多くなります。

食後に歯磨きをせずに放置していた場合

  1. お口の中には常に虫歯(ミュータンス)菌が生息しています。このとき、お口の中は中性です。
  2. 食事をしたあと、お口の中に残った糖分を虫歯(ミュータンス)菌が摂取し、歯垢(プラーク)をつくり出します。
  3. 虫歯(ミュータンス)菌が増殖し、歯の表面にバイオフィルムという膜をつくると、お口の中がネバネバしてきます。バイオフィルムができてしまうと、歯の表面に強力に付着するため、抗菌剤などの薬剤が歯の表面まで浸透するのを妨害し、頑固なものは歯磨きでは取り除けなくなります。
  4. バイオフィルムで守られた虫歯(ミュータンス)菌は糖を発酵させ、乳酸などの酸を生成します。お口の中は酸性にかたむき、虫歯になりやすい環境が整ってしまいます。
  5. お口の中は唾液のはたらきで常に中性に戻ろうとしますが、酸性度が一定の濃度に達してしまうとなかなか中性に戻らず、歯は表面から高濃度の酸で溶け出し、虫歯になってしまいます。この状態を「脱灰」といいます。
写真:バイオフィルム

唾液の効果

唾液には食物の消化を助けるなどさまざまな作用がありますが、歯にとっても大切なはたらきをしています。

  1. 再石灰化(お口の中の酸性化を抑え、歯の成分であるリンやカルシウムを含み、酸化して失われた歯を修復しようとするはたらき)作用がある
  2. 酸度やアルカリ度を一定に保つ
  3. 殺菌/抗菌作用があり、バイ菌や余分なものを排泄する
  4. 新しく生えた歯の表面(エナメル質、象牙質)を硬くする
  5. 歯や粘膜を保護する

歯の健康にかかわる「脱灰」と「再石灰化」のバランス

このように、お口の中では酸が歯を溶かす「脱灰」と歯を守る「再石灰化」が同時に行われていて、このバランスが取れていれば歯は健康な状態を保つことができます。虫歯を予防するためにはこのバランスが大切なのですが、では、どういったときにこのバランスは崩れるのでしょうか?

脱灰と再石灰化

「脱灰」と「再石灰化」のバランスが崩れる例

歯垢(プラーク)は、ふだんは中性ですが糖分を含むものを食べると酸性にかたむきます。下図の不規則な食生活のように、糖分を含むものを食べる回数が増えるとお口の中が酸性になっている時間が長くなり、虫歯になりやすい状態になります。とくに寝る前の食事は要注意です。寝ている間は唾液がほとんど出ないため、唾液の再石灰化作用がはたらかず、お口の中が長い時間酸性のままになってしまいます。「脱灰」と「再石灰化」のバランスを崩さないためには、規則正しい食生活がとても大切なのです。

規則正しい食習慣と不規則な食習慣

ページの一番上に戻る