栗原歯科クリニック【KURIHARA DENTAL CLINIC】

048-644-7001

歯周病 PERIODONTAL DISEASE

歯周病は自覚症状がないまま少しずつ、そして確実に症状が進行してゆく病気で、
一口に歯周病といってもさまざまな症状があります。

大きく分けると「歯肉炎⇒歯周炎」と徐々に症状が進行して行きます。

写真:歯周病イメージ

歯肉炎(しにくえん)

歯周病の初期段階ではまず歯周病菌(プラーク中に含まれる細菌)の付着によって歯肉(歯茎)が赤く腫れて炎症を起こしたり、歯磨きで出血したりする「歯肉炎」になります。
歯肉炎の段階ではまだ歯周組織のうちの「セメント質・歯根膜・歯槽骨」は溶かされていませんので歯がグラグラするなどの症状はありませんが、歯肉炎の初期段階ではまずは歯と歯の間の歯肉(歯茎)が炎症を起こすため自覚症状がないことが多く、仮に自覚症状があっても歯肉(歯茎)が腫れることなんてたいしたことがないと思い放っておくと歯周組織が侵される歯周炎へと発展してしまいますので、歯肉炎の段階で早めに治療を行う事がとても大切なのです。
この歯肉炎の段階で歯科医院にて治療を行えば、完治する事が出来ますので、日頃から口の中の異常を感じたら早めに歯医者で診察を受けるようにしましょう!

歯周炎(ししゅうえん)

歯肉(歯茎)が腫れたり、出血するだけでなく、歯周病菌(プラーク)によって歯周組織のうちの「セメント質・歯根膜・歯槽骨」などが溶かされたために歯がグラグラしたり、歯が長く出っ歯に見えるようになる症状が「歯周炎(慢性歯周炎)」です。
歯周炎(慢性歯周炎)になると歯周組織が侵され、溶かされてしまいますので、いわゆる歯周ポケットが深くなり、歯周病の原因である歯垢(プラーク)がより溜まりやすくなり、普通の歯磨きでは歯垢(プラーク)を取り除く事が出来なくなるため、歯医者で治療を行わなければ症状が悪化し、最終的には歯が抜けてしまいますので注意が必要です!
この歯周炎まで歯周病が進行してしまいますと治療がとても大変で、最悪、手遅れの場合もありますので、定期的に歯科医院で健診を受けたり、少しでも口の中の異常を感じたら早めに歯科医院に行く事がとても大切なのです!

歯周病の進行

イメージ画像:歯周病軽度
軽度

歯ブラシをすると、歯ぐきから出血してきます。痛みや揺れはありませんが、口臭を発することもあります。

イメージ画像:歯周病中等度
中等度

口臭が出てきて歯周病が進行してきます。出血や歯茎の腫れ、違和感、そして歯のぐらつきも発生してきます。歯茎が徐々にやせていきます。

イメージ画像:C3
重度

口臭、出血、腫れが強くなってきます。痛みやぐらつきも頻繁になり、最終的には歯が抜け落ちるか、歯を抜かなければいけなくなります。

歯周病の治療

1.歯ブラシ指導
現状の歯ブラシで〜正しい歯ブラシ方法を〜
2.歯石除去
歯石は歯の表面についた歯垢(プラーク)に唾液中のミネラルが混ざって固くなったものです。でこぼこ・ザラザラしていて、さらに歯垢(プラーク)がつきやすく、バイ菌の巣となってしまいます。そのため超音波などの特殊な器具でそれを取り除きます。
3.歯周病検査
治療の節目で歯茎の状態を確かめる検査を何度か行います。状態に合わせた治療方法を選択します。
4.麻酔を使った歯石除去
歯茎の下に隠れたてたり、深いところにある歯石を取るときは、麻酔を用いて、痛みのないように治療を進めます。
5.歯周外科
歯ぐきの下の方に歯石や汚れが残っていて取れないときは、歯ぐきに切れ込みを入れて引っ張り、隠れている汚れが見えるようにして徹底的にお掃除をします。最後に切れ込みはしっかり縫って戻します。
6.再生療法
一旦溶けてしまった顎の骨は従来元には戻らないとされていましたが、最新テクノロジーから生まれた再生材料や技術を用いることで、骨の回復を望めるようになりました。
7.メンテナンス
ばい菌(歯周病菌)はゼロにはなりません。油断するとまた元どおり、ばい菌がお口の中に大量発生します。
治療が終わった後も定期的なクリーニングを行い、歯石やバイオフィルムを綺麗にとってあげて、ばい菌のすみかを作らせないことが大事です。
最低でも半年に1回。歯周病のあった方は3ヶ月に1回。重度の方は毎月行いましょう。

ページの一番上に戻る